現在開催中
EUKARYOTE
EUKARYOTEでは、2025年1月17日(金)から2月9日(日)までの会期にて、磯村暖、大山日歩、胡桃志歩、丹羽啓、本間賛、釣光穂、山岸紗綾、7名の作家による「GOLDILOCKS ZONE」を開催いたします。
POOL SIDE GALLERY(金沢)にて昨年末開催された同タイトルの展覧会に2名の作家を加え、再構成する内容となります。
地球の生物多様性は、ゴルディロックスゾーンという概念と深く結びついています。例えば、太陽から適度に離れた位置で公転している地球上の水は、気体の水蒸気にも、個体の氷にもならず、液体として存在しています。海洋、森林、草原など、様々な環境を育む温度、酸素、土、水ーあまたあるこれらの条件が相互に作用、適切に調和し、異なる種が共存することで、生物多様性は成立しているのです。
本展で紹介する作家や作品たちもまた、ゴルディロックスゾーンのように、適切な条件が揃うことで多様なスタイルが生まれ、それぞれが人類の創造性の証となっています。土と鉱物、化合物、水と熱など、根源的な要素を共にしながら、材料・技法、そして地域と文化、様々な要素が交わることで、人の手による工芸・芸術作品は時代の変遷を反映し続け、常に新しい表現が生まれるのです。
胡桃志歩と釣光穂、そして本間賛は陶芸を、山岸紗綾は漆芸といった、伝統的な技法領域の最前線で、独自の視点と方法論を用いて新たな表現のかたちを模索しています。そして一方では、地球史に紐づいたコンセプトのもと丹羽啓は石彫作品を制作するほか、大山日歩は今日的なテーマを探究する過程において、彫刻と工芸の境界ともとれる制作を行なっており、これまで絵画からインスタレーションに至るまで、多彩な手法で社会規範に対する批評的な活動を続けてきた磯村暖は、かねてから陶器への絵付けに取り組んできました。
各々の作家たちの、技法によるこれまでの分類を超えた多彩な作品群を、是非ご高覧くださいませ。
月曜日
HOO VOO
POOL SIDE GALLERY
FINCH ARTS
TEZUKAYAMA GALLERY
1992年 東京都生まれ
2016年 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業
2017年 ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第2期 卒業
主な個展に「カ」(EUKARYOTE, 東京, 2023)、「んがんたんぱ」(銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM, 東京, 2020)、近年の主なグループ展に「きおくの未来 : アジア、日本の美術と戦後の暮らし」(nichido contemporary art, 東京, 2024)、「ALLOS and ERGON」(POOL SIDE GALLERY, 石川, 2024)、「山梨国際芸術祭」(中村キース・ヘリング美術館、清春芸術村, 山梨, 2023)など。
1992年 奈良県生まれ
2016年 金沢美術工芸大学美術科彫刻専攻 卒業
2018年 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科彫刻専攻 修了
2020年 カタルシスの岸辺 加入
主な個展に「新興の園地」(彗星倶楽部, 石川, 2018)、「無題の彫刻」(芸宿, 石川, 2017)、主なグループ展に「TOUR」(UNITED ARROWS金沢店, 石川, 2023)、「ストレンジャーによろしく」(金沢20世紀カフェ 喫茶おあしす, 石川, 2021)、「アートアワードトーキョー丸の内2018」(行幸地下ギャラリー, 東京, 2018)など。
1993年 愛知県生まれ
2016年 愛知教育大学教育学部現代学芸過程 卒業
2018年 愛知教育大学大学院教育学研究科芸術教育専攻 修了
2022年 多治見市陶磁器意匠研究所セラミックスラボ 修了
主な展覧会に「新しい風ーishokenのデザインと表現一」(ジェイアール名古屋タカシマヤ 11階美術画廊, 愛知, 2023)、「4人の造形展」(ギャラリー数寄, 愛知, 2017)など。
1991年 兵庫県生まれ
2014年 京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻 卒業
2016年 京都市立芸術大学美術研究科修士課程工芸専攻陶磁器 修了
2020年 金沢市卯辰山工芸工房 修了
主な個展に「WHEN/WHERE」(ガレリアポンテ, 石川, 2023)、「編憶入裡-釣光穂陶藝個展」(新北市立鶯歌陶瓷博物館 陶芸長廊, 台湾, 2022)、「パレットの実験」(KUNST ARZT, 京都, 2021)、近年の主なグループ展に「Gimhae,the sea of gold knocks on Asia」(クレイアーク金海美術館, 韓国, 2024)、「陶芸の進行形」(菊池寛実記念智美術館, 東京, 2023)など。
1994年 愛知県生まれ
2019年 金沢美術工芸大学⼤学院彫刻専攻 修了
主な個展に「痕跡の彼方」(刈谷市総合文化センター, 愛知, 2024)、「大地より」(GALERIE SOL, 東京, 2022)、主なグループ展に「ここに、ありつづける」(TURRELL, 石川, 2024)、「2T4T」(POOL SIDE GALLERY, 石川, 2024)、「呱々くるめく」(土のミュージアムSHIDO, 兵庫, 2023)
1998年 東京都生まれ
2023年 東京藝術大学美術学部工芸科 卒業
2024年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程工芸専攻陶芸 在籍
主な個展に「海王星にそそぐ雨」(JINEN GALLERY, 東京, 2024)、「フェンスと星」(Bcafe & Lab, 東京, 2023)、主なグループ展に「Emerging Directors & Curators U40」(WHAT CAFE, 東京, 2024)、「六本芽」(六本木蔦屋書店, 東京, 2024)、「snow blindness」(POOL SIDE GALLERY, 石川, 2024)
1981年 石川県生まれ
2006年 金沢美術工芸大学美術工芸学部工芸科漆・木工コース 卒業
2013年 金沢卯辰山工芸工房 修了
主な個展に「Quiet Dialogue」(gallery emmy art +, 東京, 2023)、「秋の庭」(gallery DiEGO表参道, 東京, 2022)、近年の主なグループ展に「JAPANESE LIKES PINK – この島国が桃花色に染まるとき」(Gallery O2, 石川, 2024)、「植物譚」(ギャラリー石榴, 東京 / 長野 , 2022)など。
PAGE TOP